Skip to content

横浜港、Blue Visbyに参画、日本港湾で初、GHG削減促進

日本・東京ー2024年8月20日ー海事プレス(ニュース-海運<コンテナ・物流>)にて、横浜港が、デジタル技術を活用して船舶の航海を最適化し、温室効果ガス(GHG)排出量を削減する「Blue Visby コンソーシアム」に日本港湾として初めて参画したことが掲載されました。ぜひご覧ください。

横浜港は、デジタル技術の活用により船舶の航海を最適化し、温室効果ガス(GHG)排出量の削減を目指す「ブルー・ヴィスビー・コンソーシアム」に参画した。日本港湾として初の参画となる。横浜市港湾局とブルー・ヴィスビー・サービセス、同コンソーシアムのコーディネーターを務めるNAPAジャパンが19日に発表した。横浜港としてブルー・ヴィスビーに参画することで、港湾における脱炭素化を実現するカーボンニュートラルポート(CNP)の形成に向けた取り組みを加速していく方針だ。
ブルー・ヴィスビー・コンソーシアムは、英国の国際弁護士事務所であるスティーブンソン・ハーウッドと、船舶設計と安全・効率運航に関わるシステム・データソリューションを提供するフィンランドのNAPAを中心に、30以上の企業・機関で構成される。「Blue Visby Solution」という同コンソーシアムのシステムを活用することで、同じ目的港へ向かう船舶群の到着時間を最適化・分散化する。具体的には、港に向かう全ての船舶の状況を把握し、各船舶の性能や目的港の混雑状況・天候などの条件を考慮して、全体の最適化を図った上で、各船舶に最適な目標到着時刻を提案する。また、各船舶の最適な航行速度を割り出し、効率的な航海を行うことで、GHG排出量を15%以上削減することを目指している。
横浜港では現在、CNPの形成に向けた取り組みを加速している。昨年10月には日本港湾で初めて、ライトシップ社による船舶からの排出ガスの可視化サービスを採用した。同サービスの活用により、横浜港内の全ての船舶から排出されるGHGなどの推計値を正確に把握できるようになったほか、横浜港内で沖待ちしている船舶から多くのGHGが排出されていることを可視化することができた。日本の港湾管理者には船舶に対して最適な航行を求める権限はないものの、ブルー・ヴィスビーに参画することで、官民連携を通じて船舶の最適運航を訴求し、横浜港内の船舶から排出されるGHGの削減を目指す。また横浜市港湾局は、今年度中に策定予定の「港湾脱炭素化推進計画」の中で、脱炭素化に向けた取り組みとして設備投資のようなハード対策のみならず、ブルー・ヴィスビーのようなソフトの取り組みも位置付けていきたい考えだ。
NAPAジャパンの水谷直樹社長は、「ブルー・ヴィスビーが目指す『沖待ちを無くし脱炭素化に貢献する』ためには、船主や用船、港湾といった、さまざまな海運関係者の相互協力が欠かせない。横浜港が、日本で初めてブルー・ヴィスビーに参画したことは大きな前進だ。今後、協働の仕組みづくりや効果実証などを進めていきたい」とコメントした。
また、近年は港湾運営や海上輸送における脱炭素化に向けた取り組みが加速しており、グリーン海運回廊の構築といった動きも世界的に加速している。水谷社長は、「ブルー・ヴィスビーは、こうした今動いているGHG削減に向けたさまざまな取り組みと相反するものではなく、協業できると考えている。ブルー・ヴィスビーで培った知見やネットワークを生かし、他の取り組みと連携することで、さらなるGHG排出削減につながると期待している」と述べた。

ブルー・ヴィスビーのイメージ図

同じ港を目指す船舶群の到着時間を最適化・分散化する(出所=ブルー・ヴィスビー)

 

 

 

 

 


*海事プレスから転載の許可を得ています。
海事プレス プレスリリース:https://www.kaijipress.com/news/container/2024/08/186462/
PDF:ブルー・ヴィスビーに参画横浜港、日本港湾で初、GHG削減促進 _ 海運<コンテナ・物流> _ ニュース _ 海事プレスONLINE
海事プレスURL:https://www.kaijipress.com/

Blue Visbyについて、詳しくは下記の関連記事もご覧ください。

 

本件に関するお問い合わせ先:

お問い合わせ

Never miss a story

We will keep you updated on NAPA’s insights related to the topics of your interest.

次の記事