Tag: Hull form design
NAPA Release 2024.2
2024年のNAPA Release第2弾が発表されました! NAPA Release 2024.2 が公開されました!本ソフトウェアの新機能、アップデートおよび変更点は、NAPAnet で入手可能な NAPA リリースノート 2024.2 に記載されています。 新しいリリースのハイライトは以下の通りです: 3D船舶モデル設計の強化 ユーザーインターフェイスを一新し、シンプルになった塗装面積ツール より簡単でスマートな3D構造設計 データベース管理におけるユーザー主導の改善 3D船舶モデル設計の強化 NAPA Designer 2024.2では、船体形状、3Dモデル、区画モデリングの機能が強化されました。従来のモデリングツールの改良に加え、新しい機能やツールの追加や関連データへのアクセス性向上が図られています。 船型形状の変換機能では、これまでの線形および非線形変換に加え、新たに区分線形変換(piece-wise linear transformation)をサポート。これにより、より柔軟な形状調整が可能となりました。 また、NAPA DesignerではCFD結果を直接可視化できるようになりました。中立的なCGNS(CFD General Notation System)ファイル形式を利用してCFD結果を取り込み、船体表面上に表示することができます。この機能は現在も開発中であり、現在はアルファ版としてご利用いただけます。 さらに、3D区画配置のチェックツールが追加されました。区画の重複チェックツールにより、設計の初期段階での誤りを発見しやすくなり、後工程での計算エラーを回避することができます。また、タンクと外板との距離を可視化する機能を活用することで、タンクの配置が適正な距離を確保できているかを確認することができます。 塗装面積計算ツール のリニューアル NAPA Designerでは、設計初期段階から塗装面積計算を簡素化することができます。NAPA Designerでは、区画、 構造、ブロックを含むNAPAの統合3D船舶モデルを活用した新しい塗装面積計算ツールが利用できるようになりました。改良されたユーザーインターフェースにより、このツールは正確な塗装面積を、より迅速に見積もることができます。 3D構造設計 このリリースでは、ユーザーからのフィードバックに基づく様々な新機能と改良が導入されています。新しい対話型のパラメトリックカーブツールは、複雑な構造部材の形状をより簡単かつ柔軟に設計できるようにするとともに、将来のプロジェクトでの3Dモデルデータの再利用性を確保します。 さらに NAPA Viewer は、3D モデルを直接使用した効率的な設計レビューとコラボレーションのためのソリューショ ンを提供します。新たに導入された3Dベースの修正管理と比較機能により、造船会社は従来の2D図面への依存度を低減し、より効率的な図面を使わない設計プロセスへの道を開くことができます。 データベース管理の改善 複数ユーザーによる分散設計ワークフローを円滑化するために不可欠なNAPAのサーバーデータベース(ServerDB)は、よりシンプルで強固なものになりました。新しい内部キャッシュシステムの導入により、ローカルPCへのServerDBの個別インストールは不要になります。 さらに、新しい設定オプションにより、個々のプロジェクトデータベースのアクセス制御、暗号化同期、レプリカセットによる冗長性向上、データ圧縮によるネットワークパフォーマンスの向上など、重要な機能強化がもたらされます。 これらの最新技術のメリットを体験してください!
Read Article2月 3, 2025
常石上海の挑戦:NAPAの3D設計で実現する未来
世界的な船舶設計・建造のリーダーである常石(上海)船舶設計有限公司は、NAPAとともに、船舶設計プロセスをアップグレードし、2D設計を含む従来の手法から先進的な3Dモデリング技術へと移行する変革の航海に出ました。しかし、この挑戦は単に新しい技術を採用するだけでなく、船舶設計のアプローチを完全に再定義し、より高い効率性、精度、革新性を大きな規模で達成することでした。 常石(上海)船舶設計有限公司とNAPAの協力関係は、造船業界の特徴である複雑で時間のかかる設計プロセスを合理化するため、テクノロジーを活用するという共通のビジョンによって推し進められてきました。常石上海は、NAPAの高度な3Dモデリング・ソリューションを統合することで、より効率的で安全かつ競争力のある未来の船舶を設計する能力の強化を目指しました。 改善と革新の余地 船舶設計業界は、従来より時間がかかり、ミスが発生しやすいプロセスに陥っていました。設計、承認、建造の各フェーズで2D図面に依存しているため、2Dと3Dの変換を繰り返す必要があるなど、大きな非効率が生じがちです。これは、エラーのリスクを増大させ、設計の反復と承認に必要な時間を長引かせます。常石上海の課題は、こうしたハードルを克服し、設計プロセスを簡素化・迅速化することでした。 常石上海は、設計プロセスを合理化し、設計の精度、シミュレーション、レビュー、承認を向上させるソリューションを必要としていました。3Dモデルの新時代を利用し、「信頼できる唯一の情報源」が速いペースで進むイノベーションの基盤となる必要があったのです。 2Dから3Dへ、新時代へのステップ 業界で要求される規模や革新のペースに後れを取らないよう、NAPAの構造ソリューションである、NAPA Steelの導入は常石上海にとって大きな飛躍の一歩となりました。 「このソフトウェアは、1つの3Dモデルから有限要素(FE)モデルを生成するために使用され、ClassNKのPrimeShip-Hull(PSH)とのシームレスな統合により、手作業が大幅に削減されました。この効率化は、NAPAの自動化機能によってさらに増幅され、コンテナホールドや居住区ブロックの設計を、製図の初期段階でも3Dで迅速に開発することができました。」- 常石上海 船体構造設計グループ マネージャー Feng氏 PSHで船級規則のチェックや計算に3Dモデルを直接使用できるようになったことで、NAPAの技術は2Dと3D間の煩雑な行き来をなくし、設計と船級承認のプロセス全体を合理化しました。また、初期段階から3Dモデルを使用することで、より正確な応力解析や設計段階の早い段階での重要箇所の特定が可能になり、より堅牢で効率的な船舶設計に貢献するとともに、プロジェクトあたり数百時間の工数を削減することができました。 NAPAのソリューションを採用したメリットは多岐にわたりました。常石上海は設計プロセスを大幅にスピードアップできただけでなく、設計の精度と品質も向上させることができました。NAPA Steelの高度なモデリングと解析ツールを活用することで、常石上海は船舶構造の評価をより綿密に行うことができ、より効率的で革新的なだけでなく、最新の安全・性能基準に適合した設計を実現することができました。 ダイナミックなデザインをより速く、より統合的にするための具体的な成果 常石上海のNAPA Steel採用は、同社にとって船舶設計の新たなスタンダードとなり、より統合された設計プロセスのための「信頼できる唯一の情報源」として同じ3Dモデルを使用することの大きな利点を実証しました。 この技術シフトの利点は、時間やコストの節約にとどまりません。より統合されたダイナミックな設計プロセスを促進するNAPAのソリューションにより、常石上海は設計を迅速に反復・改良し、各船舶が最高の性能と持続可能性基準を満たすことを保証できるようになりました。この能力は、環境規制と性能基準がますます厳しくなる時代において特に重要です。 船舶設計者やエンジニアにとって、3Dベースのモデルやワークフローを設計プロセス全体に拡大することは画期的なことであり、これからの多燃料・多技術時代に不可欠な要素です。設計プロセスの早い段階で3Dモデルを取り入れることで、チームは重量見積もり、艤装チェック、構造評価を行うことができ、より早く、より迅速にエラーを定義することができます。その結果、後の設計段階や建造段階において、より明確な意思決定が可能となり、信頼性が高まります。 このような効率性と洞察力により、先進的なシミュレーションと技術革新が可能になり、チームは、船舶の構成、貨物積載量、復原性、さらには将来の性能への影響を総合的に判断しながら、さまざまな燃料や技術の選択肢を評価し、テストすることができます。NAPAの洗練された解析ツールに支えられた初期段階での設計最適化の焦点は、将来さらに競争力のある、環境に優しい船舶設計を生み出すことが期待されています。 常石上海の明日へ 先進的な3Dモデリングと解析技術の採用により、常石上海は設計プロセスを合理化しただけでなく、中国における先進的な設計会社として、革新性と効率性のベンチマークを確立しました。このパートナーシップと設計図改革の成功は、将来の船舶設計を推進する上でテクノロジーが果たす重要な役割を明確にするものであり、業界の他の企業が追随するための指針を提供するものです。 常石上海はNAPAの技術を活用し、さらなる効率向上と性能向上を目指しており、このパートナーシップは、従来の業界の課題を克服するための協力と知識共有の重要性を証明するものです。これらの基盤が整ったことで、よりスマートで安全かつ効率的な未来の船舶の柱は、これまで以上に強固なものとなります。 本件に関するお問い合わせ先:
Read Article8月 21, 2024
NAPA Release 2024.1
2024年の最初のNAPAがリリースされました! NAPA Release 2024.1 が公開されました!ソフトウェアの新しい機能、アップデート内容、および修正点は、NAPAリリースノート2024.1のドキュメントに記載されており、インストールパッケージとともにNAPAnetでダウンロードして頂けます。 最新リリース版のハイライトは以下の通りです。 船型設計プロセスの効率化 積付条件による設計変更への迅速な対応 初期設計ツールのパワーと柔軟性を、詳細構造設計に導入 強度評価と3D承認のための一貫したエンジニアリング体験 船型設計プロセスの効率化 NAPA Designerは船型設計プロセスを容易に開始できるよう、NAPAプロジェクトデータベースに含まれる既存の船型データを利用した船型変換ができるようになりました。双方向3Dユーザーインターフェースの船型変換機能は、設計とモデリングのプロセスをスピードアップします。 今回の最初のバージョンは、主要寸法、排水量、縦方向の浮上状態を含む線形変換をサポートしています。 新しい船型サーフェスのバックアップ・復元機能により、船型サーフェスの変更を安心してお試しいただけます。変形前の船型サーフェスを復元することも可能です。 設計変更への迅速な対応 NAPA Designerの積付計算ツールセットにユーザー様からご要望の多かった機能がいくつか追加され、主な結果を確認しつつ設計変更に迅速に対応することが容易になりました。現在、浮上状態、復原性、縦強度を示す拡張コンプライアンスインジケーターが利用可能であり、規則の遵守と積付計算の実現可能性を素早く把握することができます。バランシング機能により、例えば、浮上状態を修正することができるなど、1つまたは複数の積付計算を一度に調整することができます。 リアルタイムの結果表示パネルはカスタマイズ可能になり、浮上状態、復原性、重量など、すべての基準値をサポートできるようになりました。 初期構造設計から詳細構造設計まで NAPAは設計変更をより効率的に処理し、詳細な構造モデルをより速く作成するため、いくつかのお客様からのニーズに対応しました。 多くの便利な機能がユーザー様からのフィードバックに基づいて開発されました。これら機能には以下のようなものがあります。 オブジェクト定義の安定したリファレンス処理 効率的に浸水範囲をコントロールするために主要なオブジェクトを組み合わせる 視覚的UXの改善 形状変更可能なスティフナー、改良された円弧形状モデリング、ブラケット用の様々なコーナーノッチなど、いくつかの詳細設計機能 これらの機能強化は、初期構造設計から詳細構造設計に至るまで、柔軟性のある高性能なツールを提供します。 強度評価と3D承認 NAPAは、3D設計、強度評価、3D船級承認のための統合プラットフォームを提供することで、構造設計の最適化を実現します。 NAPA2024.1のリリースでは、有限要素メッシュ(FEM)の大幅な性能向上や、ABS、CCS、ClassNKソフトウェアとのインターフェイス機能の強化など、構造解析プロセスをさらに合理化するための改良が幅広く加えられています。 3D船級承認の主要機能であるOCXインターフェース(インポート/エクスポート)は、OCXスキーマバージョン3.0.0に対応しました。また、詳細パーツの修正や機器の視覚化のための外部CAD参照など、新たな改良が加えられています。これらの機能強化により、船級協会の承認担当者による効率的な設計審査をサポートします。 真の3D承認を得るためには、造船会社における図面ベースの意思疎通を置き換えることが不可欠です。NAPA Viewerはこれをサポートすることを目指しています。オブジェクトのパラメータや 材質の側面を視覚化する新機能は、造船会社内の関係者間での設計意図の共有に役立ちます。 NAPAによる3D船級承認の最新情報については、NAPAnet(ログインが必要です)で公開中のNAPA User Meeting 2024の講演資料をご覧ください。 お読みいただきありがとうございました!
Read Article6月 18, 2024
Bluetech Finland: 3Dモデル活用による船舶設計の効率化
船舶設計・エンジニアリング会社であるBluetech Finland社は、絶えず変化する船舶設計の要求に迅速に対応し、顧客に高品質な成果を確実に提供することが強みです。同社の創業以来、復原性計算や高度な3Dモデルを用いた詳細設計機能を含むNAPAの設計ソリューションは、日々の業務において不可欠なツールとなっています。これらのツールは、プロジェクト全体にわたる効率、スピード、そして顧客満足度を達成する上で重要な役割を果たし、Bluetech社とNAPAを船舶技術の未来を形作るパートナーとして位置づけています。 ヘルシンキに拠点を置く, Bluetech Finland社は、海事エンジニアリングの最前線に立ち、幅広い船舶設計サービスを提供しています。80人の専門家からなるチームは、クルーズ船、RoPax、貨物船、脱炭素化改修を含む様々なタイプの船舶に特化しており、コンセプトから詳細設計に至るまでの設計フェーズをカバーしています。世界をリードする造船所と協力し、Bluetech Finland社は海事産業に多様なソリューションを提供しています。 柔軟性、それは設計プロセスにおける必須要素 船舶の設計は繰り返し作業の連続です。船舶設計プロセスには、継続的な一連の修正が含まれ、建造のための船舶設計を最終決定するまでに、頻繁な修正と微調整が不可欠です。 顧客の要件を満たすために変更を加え、更新後の設計を分析することは、船舶設計分野では一般的なことです。 – Bluetech Finland社 Head of Hull Basic DesignのMikko Hakulinen氏 特に初期の船舶設計フェーズでは、船舶の最終3Dモデルの迅速な開発により、設計プロセスにおける速度と適応性を実現するために、有限要素(FE)モデルの作成と更新が重要です。Hakulinen氏は、「NAPAのソリューションは、効率と柔軟性を通じて私たちの船舶設計プロセスを強化し、迅速な変更と3Dモデルの初期作成を可能にし、設計ワークフローを合理化する上で重要です。」と強調しています。 加えて、船舶設計プロセスに関わる全ての関係者とのタイムリーでオープンなコミュニケーションを確保することが重要です。設計変更に関する最新情報の迅速な共有や議論が常に求められているためです。NAPAは、単一の3Dモデルを通じて迅速かつ効率的な設計変更を促進することで、このプロセスを著しく改善し、設計作業プロセス全体のコミュニケーションを向上させています。 すべての関係者のための船舶設計プロセスの合理化 特に、最近のTT-line Spirit of Tasmaniaフェリープロジェクトでは、Bluetech Finland社が船体構造設計の技術的詳細フェーズで重要な役割を果たしました。Bluetech Finland社はプロジェクトの初期段階でNAPA Steelを使用して構造3Dモデルを開発し、一貫したデータ管理を実現しました。NAPA 3Dモデルは中心的な参照ポイントとして機能し、プロジェクトに関与するすべての専門分野との協力を可能にし、船の設計と建設プロセスを効率化しました。 技術設計から生産設計への移行は、通常、技術的な問題や設計スケジュールによる大きな課題を伴います。技術的な理由には、技術設計の遅延変更が含まれます。例えば、生産設計への遅延変更の組み込みや有限要素解析(FEA)の遅延変更などがあり、リソースとタイミングの課題を引き起こします。NAPA Steelは、迅速かつ大幅な変更と生産設計との効率的な連携を可能にすることで、この課題に対処します。 NAPA Steelモデルを製造設計モデルにシームレスに統合することで、設計スケジュールの課題が軽減されます。機能モデルを迅速に建造モデルに移行することは、大きな利点をもたらします。モデルが建造環境でアクセス可能であり、関連するすべての設計部門に対して可視化されている場合、詳細設計作業の開始が驚くほど加速します。通常、これらのスケジュールに関する課題に対処する方法は、組織が理想的なタイミングよりも少し早く詳細設計を開始することですが、設計の後期で大幅な変更があった場合に大きなリスクが伴います。また、この早期開始は、時間のかかる従来の設計移行プロセスとともにデータの損失を引き起こす可能性もあります。 NAPAは他のCADソフトウェアとの互換性を持ち、船の設計プロセス全体で単一のNAPA 3Dモデルを使用できるため、大きなメリットをもたらします。これにより、同じモデル内で複数の設計バリエーションをテストし、頻繁なFEM解析を含む繰り返し作業を迅速に行うことができます。 「このアプローチは、詳細設計への移行を効率化するだけでなく、設計品質を向上させ、情報管理の一貫性を確保します。」 とBluetech Finland社のProject Manager、Mikko Takala氏は話しています。 世界最大のクルーズ船である「Icon of the Seas」の設計中、NAPAの3Dモデルは、設計の正確さを向上させる重要な役割を果たしました。Bluetech Finland社はMeyer Turku造船所をサポートし、NAPA Steelを使用して船の基本構造を開発しました。クライアントのニーズに応えるため、Bluetech Finland社はNAPAのツールを活用し、一連のモデル更新に伴う技術的用途とコストへの影響を評価しました。NAPAの設計ソリューションは、効率的なプロジェクト管理のために重要な情報提供を行う役割を果たしました。 「NAPA設計ソリューションの主な利点の1つは「リスティング」です。船の設計と3Dモデリングにはさまざまなソフトウェアオプションが存在しますが、NAPAは、最終的な納品に至るまで、必要不可欠なレポートや 書類の作成など、設計開発を数字で報告する上でその有効性が際立っています。」 と、Bluetech Finland社のDirector, Administration であるAntti Metsä氏は述べています。Metsä氏はNAPAソフトウェアを36年以上のNAPAソフトウェアの使用経験という豊富な経歴を持ち、その深い専門知識を示しています。 明日のニーズに応えるソリューションの強化 環境課題が激化する中で、海事セクターは持続可能性とネットゼロの目標に向けて進んでおり、将来の船舶設計は大きく異なるものになるでしょう。Takala氏は、「最も適応性のある効率的な設計ツールを使用することは、未来の船のユニークな設計特性に対応するために避けられないことです。風力補助推進、代替燃料、エネルギー効率の改善など、新しい船舶技術は、特定の重量、体積、形状の考慮を必要とします。私たちは各船のタイプに完璧に合った設計を提供し、最高のパフォーマンスと環境に優しい基準を満たすことを目指しています。」と説明しています。Bluetech […]
Read Article4月 15, 2024
NAPA Release 2023.2
2023年のNAPAリリースの第2弾が公開されました! ソフトウェアのすべての変更点は、NAPAリリースノート2023.2のドキュメントに記載されており、インストールパッケージと共にNAPAnetにて提供しています。 NAPAリリース2023.2のハイライト: 積載状態の作成と管理がより効率的になりました 非損傷時及び損傷時復原性計算に対する多くのユーザーからの改善要望が反映されました 詳細な設計指向の構造設計ツールに向けたツールが実装されました 自動有限要素メッシュ作成ツールがより効率的になりました NAPA Viewerが生産関係者とのコラボレーションを効率化できるようになりました ハイドロ計算と復原性 最新のリリースでは、特に復原性計算関連の定義と検討の効率性を向上させました。 NAPA Designerの積載状態ツールセットには、積載状態の作成と管理を高速化する”積付ルール”の機能が加わりました。”積付ルール”により、複数の積載状態を同時に変更することが可能になり、例えば、複数の状態の積付状態を同時に更新して、積載状態の一貫性を保証することができます。 また、より簡単な操作で定義可能な自由表面計算ルールやレポーティングの機能も新たなツールとして利用可能となりました。 非損傷時と損傷時復原性分析については、いくつかのルールの更新とユーザー様からのご要望の機能を実装しました。新しいリリースでは、例えば、MSC.527(106)に基づく2024年のIPコード要件をサポートしています。決定論の損傷時復原性計算を行うマネージャーアプリケーションが従来NAPAに新規実装され、特に新しいNAPAユーザーが必要とする定義と検討を支援します。 詳細はNAPAリリースノートをご覧ください! 詳細な構造設計 このリリースでは、初期設計から詳細設計へ3D設計のワークフローをシームレスに拡張したいという期待に応えるための実用的な改善が数多く提供されています。改良された「Saved Views」は、設計者が焦点を当てたい設計情報に瞬時にアクセスするのに役立ちます。ポリラインツールは、複雑な構造を持つ円弧形状を簡単に表現するために改良されました。 このリリースでは、コーナーノッチの修正機能、スティフナとブラケットのモールド面の調整機能、ブロック単位の描画機能などが実装されました。その他のさまざまなユーザーエクスペリエンスの強化と合わせ、詳細設計がより簡単で効率的に行えるようになりました。 有限要素(FE)メッシュ 新しいリリースでは、詳細な3Dモデルから高品質のFEMへの変換を可能にする革新的な機能が導入され、面倒なメッシュの手直しを最小限に抑えられます。「Collapse Narrow Parts」機能は、プレートの端にある狭い要素を自動的に削除し、「Idealization Exception」ツールを用いれば、不規則に配置された構造を希望通りにメッシュ化できます。さらに、「Combined FE Model」機能により、大規模なFEモデルの複数人での協同作業が可能になりました。 NAPA Viewerの使用 NAPA Viewerは、ウェブベースの3Dコラボレーションツールで、NAPA 3Dモデルに含まれるさまざまな設計情報を効率的に視覚化できます。新たに実装されたブロック単位の描画ツールを用いれば、生産関係者は設計レビュー、建造工程の検討、初期設計段階での設計とのコミュニケーションを効率的に行う事ができます。 お読みいただきありがとうございました!
Read Article1月 29, 2024
NAPAリリース 2023.1
2023年最初のNAPAリリースが公開されました! ソフトウェアの全変更点は、NAPAnet でインストールパッケージと共に提供しております NAPA リリースノート 2023.1 に記載されています。 NAPA リリース2023.1のハイライト: 船型設計におけるユーザー・エクスペリエンスの向上 より効率的な積付計算 詳細設計指向の構造設計ツールに向けて 3D設計とFEM解析のシームレス化と効率化 船型設計 船型設計のユーザーエクスペリエンスの変革は、インタラクティブなモデリング・インターフェースであるNAPA Designerに船型設計ツールセットを提供することで少し前から始まっていました。最新のアップデートにより、コンセプトから生産設計段階まで船型設計をサポートするパッケージが完成し、ツールの使いやすさ、視覚化、サーフェスの解析に重点を置いています。NAPA Designerは、従来のNAPAから最も高く評価されている機能のいくつかを取り入れ、アップグレードし、新しく生まれ変わりました。 ハイドロ計算と復原性計算 Lightweight定義がこれまで以上に簡単で優れたものになりました。新機能として、複数の有次元重量分布やグループ化されたLightweightの局部重量など、さまざまな方法で Lightweightを定義できます。インターフェイスは、リアルタイムの視覚化と直感的な機能により、ユーザーのLightweight定義の正確な制御に役立ちます。また、NAPA Designerの専用エディタで縦強度の許容値も定義・変更できるようになりました。 新しいラベリングのコンセプトを導入することで、積付計算の管理が容易になり、計算制御の一貫性が保証されます。ラベリングのコンセプトは、将来のリリースでは、積付規則やその他の自動化にも接続され、一度に数百の積付計算を定義するのに役立ちます。ラベリングのコンセプトの最初のバージョンは、計算条件と積付計算のグループ化を制御するために使用されています。 構造設計 詳細設計に向けて 基本的な構造設計にとどまらず、詳細な構造設計の需要に応えるために、さまざまな改良を施しました。特筆すべきは、自動セクションアノテーションツールです。詳細な部材を設計する際、アノテーション情報を利用して、設計者は素早く部材寸法などの情報を確認できます。プロファイル、材質、板逃げ、板厚、スティフナー配置などの表示を簡単に切り替えることができます。 新機能の選択フィルタ機能では、選択する構造情報を限定することができ、特定の構造の寸法を変更するなど、詳細構造モデリングの効率化に貢献します。構造詳細設計で必要とされる全ての構造部材をモデル化できるよう改良を進めてきました。今回のリリースでは、柱の下に配置されるダブルプレートに対応しました。 有限要素(FEM)解析 FEM機能の向上により、選択したブロックに基づくFEモデルの作成が可能になり、ブロックに特化した解析(ブロックリフティング解析など)が迅速に行えるようになりました。さらに、新しいスティフナーランピング機能により、新しい理想化オプションが追加され、特にウェブスペースなどの大きなメッシュサイズで解析を行う場合に便利です。また、作成したFEモデルを外部のFE解析ソフトウェアに転送する前の最終調整を容易にするために、FEM出力モデルの概念を導入しました。 FE解析結果を3Dモデルに反映するプロセスを自動化できるようになりました。解析後のFEモデル(Nastran バルクデータ)を外部ソフトウェアからインポートした後、板厚の違いを直接NAPAの3Dモデルに反映させることができます。これにより、手作業に伴う非効率や人為的ミスが減少し、データの一貫性が確保され、構造設計プロセスの合理化につながります。 お読みいただきありがとうございました!
Read Article7月 4, 2023