Tag: Stability
【ウェビナー録画配信】第二世代非損傷時復原性基準について
Jaakko Rahola氏がフィンランドの船舶のための最初の非損傷時復原性基準を定義、提案して以来80年以上が経ちますが、ISコードが非損傷時復原性基準を国際レベルで義務化したのは2008年のことでした。これらの要件は、船舶の復原性を確保するための強固な基礎を定める一方で、実海域で起こり得る複雑な現象を前提としておりません。 そのため、船舶がさらに高いレベルの安全性で航行できるように第二世代の基準を迎える時が来ています。 第二世代非損傷時復原性基準とはどのようなものでしょう? 第二世代の非損傷時復原性基準は、既存の基準を置き換えるものではありません。単純に、それは併用するための追加のガイドラインセットです。これは、波浪中の復原性、航行中の復原性、航行不能時の復原性、過大な復原性による危険性といった4つの主な危険現象を対象としております。 従来の復原性基準に合致しているかどうかの評価方法とは異なり、新しい基準は評価レベルを導入し、より繊細な評価プロセスを提供します。よりシンプルなチェックポイントから始まり、徐々に複雑さを増していくこれらの新しい評価基準は、船の復原性を徹底的に調べるものです。パラメトリックロールの共振現象や、波に「サーフ・ライド」する際に直面する危険は、船舶が洋上で直面しうる環境の多面的な性質を反映するために、現在評価で考慮されている事例の一部に過ぎません。 第二世代の基準は現在、義務ではなく試行段階にありますが、海事産業の安全基準を向上させるための重要な一歩です。これらの新しい基準に関するフィードバックは、ガイドラインの最終化の前にさらに改善する上で非常に価値があるため、国際海事機関(IMO)は、すべてのステークホルダーからの積極的な参加と意見を歓迎しています。 これらのガイドラインが今後数年間で標準になる可能性があることを考えると、変更に先んじて基準に慣れるために時間をかけることは非常に価値があります。 私たちの最新のウェビナーをご覧ください。そこでは、リードテクニカルコンサルタントのDaniel Lindrothが、その背景から様々な危険現象、およびこれらの新しい基準の使用における信頼性の築き方を詳しく説明しています。 ご視聴をご希望の方は、以下フォームにご入力ください。入力頂いたメールアドレス宛にパスワードをお送りします。
Read Article6月 25, 2024
NAPA Release 2023.2
2023年のNAPAリリースの第2弾が公開されました! ソフトウェアのすべての変更点は、NAPAリリースノート2023.2のドキュメントに記載されており、インストールパッケージと共にNAPAnetにて提供しています。 NAPAリリース2023.2のハイライト: 積載状態の作成と管理がより効率的になりました 非損傷時及び損傷時復原性計算に対する多くのユーザーからの改善要望が反映されました 詳細な設計指向の構造設計ツールに向けたツールが実装されました 自動有限要素メッシュ作成ツールがより効率的になりました NAPA Viewerが生産関係者とのコラボレーションを効率化できるようになりました ハイドロ計算と復原性 最新のリリースでは、特に復原性計算関連の定義と検討の効率性を向上させました。 NAPA Designerの積載状態ツールセットには、積載状態の作成と管理を高速化する”積付ルール”の機能が加わりました。”積付ルール”により、複数の積載状態を同時に変更することが可能になり、例えば、複数の状態の積付状態を同時に更新して、積載状態の一貫性を保証することができます。 また、より簡単な操作で定義可能な自由表面計算ルールやレポーティングの機能も新たなツールとして利用可能となりました。 非損傷時と損傷時復原性分析については、いくつかのルールの更新とユーザー様からのご要望の機能を実装しました。新しいリリースでは、例えば、MSC.527(106)に基づく2024年のIPコード要件をサポートしています。決定論の損傷時復原性計算を行うマネージャーアプリケーションが従来NAPAに新規実装され、特に新しいNAPAユーザーが必要とする定義と検討を支援します。 詳細はNAPAリリースノートをご覧ください! 詳細な構造設計 このリリースでは、初期設計から詳細設計へ3D設計のワークフローをシームレスに拡張したいという期待に応えるための実用的な改善が数多く提供されています。改良された「Saved Views」は、設計者が焦点を当てたい設計情報に瞬時にアクセスするのに役立ちます。ポリラインツールは、複雑な構造を持つ円弧形状を簡単に表現するために改良されました。 このリリースでは、コーナーノッチの修正機能、スティフナとブラケットのモールド面の調整機能、ブロック単位の描画機能などが実装されました。その他のさまざまなユーザーエクスペリエンスの強化と合わせ、詳細設計がより簡単で効率的に行えるようになりました。 有限要素(FE)メッシュ 新しいリリースでは、詳細な3Dモデルから高品質のFEMへの変換を可能にする革新的な機能が導入され、面倒なメッシュの手直しを最小限に抑えられます。「Collapse Narrow Parts」機能は、プレートの端にある狭い要素を自動的に削除し、「Idealization Exception」ツールを用いれば、不規則に配置された構造を希望通りにメッシュ化できます。さらに、「Combined FE Model」機能により、大規模なFEモデルの複数人での協同作業が可能になりました。 NAPA Viewerの使用 NAPA Viewerは、ウェブベースの3Dコラボレーションツールで、NAPA 3Dモデルに含まれるさまざまな設計情報を効率的に視覚化できます。新たに実装されたブロック単位の描画ツールを用いれば、生産関係者は設計レビュー、建造工程の検討、初期設計段階での設計とのコミュニケーションを効率的に行う事ができます。 お読みいただきありがとうございました!
Read Article1月 29, 2024
NAPAリリース 2023.1
2023年最初のNAPAリリースが公開されました! ソフトウェアの全変更点は、NAPAnet でインストールパッケージと共に提供しております NAPA リリースノート 2023.1 に記載されています。 NAPA リリース2023.1のハイライト: 船型設計におけるユーザー・エクスペリエンスの向上 より効率的な積付計算 詳細設計指向の構造設計ツールに向けて 3D設計とFEM解析のシームレス化と効率化 船型設計 船型設計のユーザーエクスペリエンスの変革は、インタラクティブなモデリング・インターフェースであるNAPA Designerに船型設計ツールセットを提供することで少し前から始まっていました。最新のアップデートにより、コンセプトから生産設計段階まで船型設計をサポートするパッケージが完成し、ツールの使いやすさ、視覚化、サーフェスの解析に重点を置いています。NAPA Designerは、従来のNAPAから最も高く評価されている機能のいくつかを取り入れ、アップグレードし、新しく生まれ変わりました。 ハイドロ計算と復原性計算 Lightweight定義がこれまで以上に簡単で優れたものになりました。新機能として、複数の有次元重量分布やグループ化されたLightweightの局部重量など、さまざまな方法で Lightweightを定義できます。インターフェイスは、リアルタイムの視覚化と直感的な機能により、ユーザーのLightweight定義の正確な制御に役立ちます。また、NAPA Designerの専用エディタで縦強度の許容値も定義・変更できるようになりました。 新しいラベリングのコンセプトを導入することで、積付計算の管理が容易になり、計算制御の一貫性が保証されます。ラベリングのコンセプトは、将来のリリースでは、積付規則やその他の自動化にも接続され、一度に数百の積付計算を定義するのに役立ちます。ラベリングのコンセプトの最初のバージョンは、計算条件と積付計算のグループ化を制御するために使用されています。 構造設計 詳細設計に向けて 基本的な構造設計にとどまらず、詳細な構造設計の需要に応えるために、さまざまな改良を施しました。特筆すべきは、自動セクションアノテーションツールです。詳細な部材を設計する際、アノテーション情報を利用して、設計者は素早く部材寸法などの情報を確認できます。プロファイル、材質、板逃げ、板厚、スティフナー配置などの表示を簡単に切り替えることができます。 新機能の選択フィルタ機能では、選択する構造情報を限定することができ、特定の構造の寸法を変更するなど、詳細構造モデリングの効率化に貢献します。構造詳細設計で必要とされる全ての構造部材をモデル化できるよう改良を進めてきました。今回のリリースでは、柱の下に配置されるダブルプレートに対応しました。 有限要素(FEM)解析 FEM機能の向上により、選択したブロックに基づくFEモデルの作成が可能になり、ブロックに特化した解析(ブロックリフティング解析など)が迅速に行えるようになりました。さらに、新しいスティフナーランピング機能により、新しい理想化オプションが追加され、特にウェブスペースなどの大きなメッシュサイズで解析を行う場合に便利です。また、作成したFEモデルを外部のFE解析ソフトウェアに転送する前の最終調整を容易にするために、FEM出力モデルの概念を導入しました。 FE解析結果を3Dモデルに反映するプロセスを自動化できるようになりました。解析後のFEモデル(Nastran バルクデータ)を外部ソフトウェアからインポートした後、板厚の違いを直接NAPAの3Dモデルに反映させることができます。これにより、手作業に伴う非効率や人為的ミスが減少し、データの一貫性が確保され、構造設計プロセスの合理化につながります。 お読みいただきありがとうございました!
Read Article7月 4, 2023
フェリーやRoRo船の安全性と効率性を管理するための8つのヒント
小型旅客船の安全性や効率性への課題に対する解決策のヒントをご紹介します。 本件に関するお問い合わせ先:
Read Article4月 25, 2023